2年前のイベント(仏教の修行マニュアルに見る「身体」イメージ - moroshigeki's blog)でしゃべったことが、本になりました。
- 作者: 夏目房之介,李保華,大地宏子,野村英登,師茂樹
- 出版社/メーカー: 五曜書房
- 発売日: 2012/07/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
自分で言うのもなんですが(しかも、まだパラパラめくっただけですが)、武道・格闘技や修行論、身体論などに関心がある人には、たいへんおもしろい本なのではないかと思います。目次は以下のとおり:
- 夏目房之介「マンガにおける修行イメージの伝承」
- 師茂樹「修行マニュアルを読む―『天台小止観』を中心に」
- 李保華・野村英登「馬貴派八卦掌と易筋経」
- 大地宏子「日本近代のピアノ教育における身体イメージ」
- 野村英登「丹田で歩く―身体イメージがつなげる哲学、信仰、養生、芸能」
- 山田せつ子「からだを見つける―ダンスが見つかる」
夏目先生の論稿は図版たっぷり(田河水泡『神州櫻之助』「天狗の巻物」『のらくろ武勇談』、宮尾しげを『孫悟空』、山川惣治『少年王者』、手塚治虫「勝利の日まで」「幽霊男」、杉浦茂『少年児雷也』、福井英一『イガグリくん』、福井英一〜武内つなよし『赤胴鈴之助』、貝塚ひろし『くりくり投手』、白土三平『忍者人別帳』『忍者武芸帳』、梶原一騎・川崎のぼる『巨人の星』、梶原一騎・ちばてつや『あしたのジョー』、宮谷一彦『肉弾時代』、山口貴由『覚悟のススメ』)で、戦前から現代に至る身体と修行のイメージを追いかけています。
私のは『天台小止観』の分析を通じて、修行者がどのように身体内部の状態を獲得し、コントロールしていくのか、というような内容。修行者は自身の身体内の状態を認識することができないので、夢見を行ったり、観仏体験をしたり、師匠に聞いたり、と様々な方法を使って確認をしていき、また心の制御においては姿勢や呼吸といった身体の操作を用いる、みたいなのをざっくり紹介しました。
以前、花園大学でもワークショップをしていただいたことのある馬貴派八卦掌の李保華先生の文章が日本語で活字化されているのは、何度か耳にしている内容とはいえ(だからこそ)個人的にとてもうれしいです。
大地宏子さんの論稿は、タイトルからはなかなかわかりませんが、大リーグボール養成ギブスのような機材や、『巨人の星』のようなスパルタ教育が、ピアノの世界に存在していた、というインパクトの強い内容です。これもオススメ。
野村さん(id:nomurahideto)の論稿は、丹田の文化史とでもいうべき興味深い内容。「東洋においては身体もまた表徴の帝国であり、その中心に丹田が存在するわけです」という最後の一文は、「表徴の帝国」をどのように捉えるかによって評価が分かれるような気もしますが、身体論を一種の記号論・言語論的なスキームで捉えようというのであれば展開を期待したいところです(たとえば、目という器官さえあれば見ることができるわけではなく、視覚の文法のようなものがなければ物が見えないように、身体の内部、表面的ではない状態を「見る」ためには、記号の体系(言語的分節のための法則)が必要…みたいな感じ?)。
最後の山田せつ子先生のワークショップの報告は、イベント当日に体調不良で参加できなかっただけに(超残念)、活字化されるのを待っていました。不参加が悔やまれます。
ということで、お手にとって頂ければ幸いです。