増刷御礼、あるいは「大きな物語」の復活?

執筆者として参加した以下の2冊が増刷になったとのこと。たいへんありがたいことです。

日本史の脱領域―多様性へのアプローチ (叢書・「知」の森)

日本史の脱領域―多様性へのアプローチ (叢書・「知」の森)


電脳中国学入門

電脳中国学入門

2003年出版の『日本史の脱領域』は6刷!、2012年出版の『電脳中国学入門』は3刷になります。いずれも教科書採用をしてくださっている方がいるとのこと。感謝申し上げます。

ちなみに『日本史の脱領域』には「データベースがもたらすもの」って題の一節を書いたんですが、日本史の資料のデータベース化が進んでますよーというのを枕にして、昨今の用語で言うところのビッグデータとそのデータマイニングの話をしています。そして、ルイジ・ルカ キャヴァリ=スフォルツア『文化インフォマティックス―遺伝子・人種・言語』における、

この本は人類の進化に関する研究を展望する。異なる多くの分野が、われわれの知見に貢献した。その知見とは、考古学、遺伝学、言語学にもとづく過去何十万年かの人類の歴史である。いまこの三分野は、幸いにして、新しいデータと新しい洞察とをつぎつぎに生み出しつつある。その成果はひとつの共通な物語へと収斂すると期待される。つまり、それらの背後にはただひとつの歴史が存在するに違いないのである。各分野にはまだ欠けるところがあるが、その穴はそれらの諸学の総合によって埋められると思われる。またそれら以外の諸科学、文化人類学、人口学、経済学、生態学、社会学などもこの研究に加わって、解釈をすすめるための柱となりつつある。(下線引用者)

という一文を引きながら、データマイニングの技術が進めば、やがて「「大きな物語」の復活」につながるんじゃね?みたいな話もしています。おお。

文化インフォマティックス―遺伝子・人種・言語

文化インフォマティックス―遺伝子・人種・言語

なんか『閉じこもるインターネット グーグル・パーソナライズ・民主主義』で言われる、急速なアルゴリズムの発達により、ユーザが見たい情報だけが選択されてユーザに見せられる所謂「フィルターバブル」的なことを、先取りして議論しようとしているようにも見えます。この文章を書いたときには夢の様な話だった企業によるユーザの行動履歴の収集が、今は当たり前ですもんね(その道具立ては、RFIDタグとかユビキタス・コンピューティングとかではありませんが)。

閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義

閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義

もっとも、私の書いたものに、多少なりとも先見の明みたいなものを感じられるとすれば、それは私が依拠した他の論考のおかげです。そもそも「先見の明」なんて、未来人の後知恵にすぎないのかもしれませんが。