言語論的転回後の仏教学は可能か

Twitterで連続投稿したのだが、つながりが変になって読みにくくなったので、若干修正の上ブログに再掲。ブログは超久しぶり。)

日本印度学仏教学会第67回学術大会の午後は、パネル発表「インド仏教研究の未来―ポスト平川彰時代の仏教学のゆくえ」を聞いた。ハンブルク大のMichael Zimmermann先生の基調講演に加え、佐々木閑先生(花園大学)・松田和信先生(佛教大学)・下田正弘先生(東京大学)というトップランナーが揃うパネルの会場はさすが、大教室が満員御礼。

「ポスト平川彰時代」という刺激的なタイトルであったが、明確に平川彰先生の問題点等を指摘したのは佐々木先生だけだったように思う。ただ、佐々木先生の議論は、平川彰先生の学説に対する批判であって、方法論を批判するものではなかったように思う。そういう意味では「ポスト」感は小さかった。

Zimmermann先生、松田先生が述べていたように、平川彰先生が亡くなる頃から次々発見された梵語写本が、大乗仏教を含む仏教研究全体を変えつつあり、これがいずれ「ポスト平川彰時代」につながることが予想される。ただこれは偶然の産物であるとも言え、新しい仏教学を目指してそうなったわけではない、とも言える。

歴史学における言語論的転回後の方法論を、大乗経典研究に導入しよう!という下田先生の発表は、新しい方法論を模索する、という意味で、最も「ポスト」感が高いものと感じられた。個人的にも、その手の方法論を勉強してきたこともあり、応援したい気持ちが強い。

言語論的転回を意識した研究は、もしかすると東アジア仏教研究のほうが多いのかもしれない(ベルナール・フォール先生とか)。私も、拙著『論理と歴史』で、ドミニク・ラカプラとかヘイドン・ホワイトとかの方法論を参照している。

論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開

論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開

 

もっとも、今日の下田先生の話では、なぜ新しい方法論を仏教学に導入しないといけないのかがよくわからなかった。「ポスト平川彰時代」というのであれば、平川彰先生の方法では明らかにできないこと、問題点を指摘し、新しい方法論でこんなことがわかるよ!みたいに言わないと、説得力がないように思う。

要するに今日の下田先生の話は、言語論的転回的に言えば、従来の大乗経典研究における素朴実在論(経典で書かれていることには、在家集団のような、外部に何らかの事実があったはずだ)批判だったわけだが、素朴実在論的研究のどこが問題なのか、何が問題なのかは提示されなかったように思う。

「ポスト平川彰時代」とは別に、物語論の方法論を援用して大乗経典のナラティブ分析をするというのは有益であるように思う(桂先生や私が質問で言っていたのはこれ)。この辺について下田先生はまだ見通しを持ってないようだった。ともあれ、言語論的転回という言葉が印仏学会で大々的に言われたのを慶事としたい。