大学

卒論〆切1時間前

2名は提出直前作業中、連絡がとれなかった1名もようやく姿を見せて現在作業中 (^_^;;

卒論〆切30分前

2名提出。最後の1名は作業中。

卒論〆切20分前

最後の1名提出!

卒論〆切前日

朝から4回生からメールが来たり、研究室にわらわらやってきたりするので、対応でおおわらわ。しかしながら、〆切前日に3名が提出した。まずは一安心。あと4人、がんがれ。ところで、卒論を提出した3人のうちの1人が、「先生、ぼくの卒論って完成していないで…

初年次教育学会第1回年次大会に参加して

11月29〜30日、初年次教育学会の第1回年次大会(玉川大学)に参加した。内容を問わなければ、全大学の実に97%が初年次教育に取り組んでいるということもあり、各大学から数多くの教職員が参加していたようである(参加者全体では385名)。以下のメモは、自…

初年次教育学会1日目

昨日は奈良の山奥、今日は早朝から新幹線で関東へ。玉川大学で開催される初年次教育学会 第1回年次大会に参加するためである。元々は、大学教員になったのだから業界について勉強しよう、教員としての訓練を受けていないので(私は教員免許を持っていない)…

メモ「(続)授業でウィキペディア編集をするには」

授業でWikipediaに書かせること - もろ式: 読書日記に対して2008-11-21 - 森猫日記 - Wikipediaグループに「(続)授業でウィキペディア編集をするには」というコメントをいただきました。感謝。トラックバックがつかないみたいなので、とりあえずこちらにメ…

授業でWikipediaに書かせること

ゲーム脳とフリーメーソン - もろ式: 読書日記 のコメント欄に、クリエイティブ・ライティングのネタとして「前やろうとしてうまくいかなかったんですが、Wikipediaに投稿+メンテという課題とかはどうでしょう」と書いたら、2008-11-18 - 森猫日記 - Wikipe…

安土に行ってきた

情報歴史学研究室: 秋のゼミ旅行@安土に書いたように、ゼミで安土に行ってきた。木枯らしがピューピュー吹いて、寒かった。もう冬かなぁ。観音正寺は観音正寺の磨崖仏: もろ式: 読書日記以来である。ただし今回は、仏教モードは抑えて、城跡ばかりを見てい…

海住山寺〜笠置寺〜円成寺

大学院の授業「仏教学特殊講義」*1の一環として、秋の遠足に行ってきた。観仏信仰研究は、テキストからだけでなく、実際にそういう場に行くことが重要である。定番となりつつある笠置寺(兜率天への入口である千手窟がある)・海住山寺に加え、今年は受講生…

「表象としてのコンピュータ」に関するアンケート

花園大学での「情報と社会」という授業と、大谷大学(非常勤)での「人文学とコンピュータ」という授業で、以下のキーワードを知っていますか?以下のサイトを利用したことがありますか?というアンケートをとってみた(対象は文学部と社会福祉学部の1〜4回…

富士山を動かす

今日、前期卒業式があった。うちのゼミ生も一人、前期卒業の者がいたので出席した。人数が少ないということで一人一人に(これはいいね)学位記の授与がされたあと、学長老師の祝辞があった。学長は「富士山を歩かせるにはどうすればいいか?」という禅の公…

花園大学オリジナルTシャツ案 (3)

花園大学オリジナルTシャツ案 (2)のコメントで、id:nomurahideto氏より 「仏に逢うては仏を殺せ」という文字を前に、背にマンガで「なんじゃこら〜」と叫んでるお釈迦さんのイラストというのはどう? というご意見をもらったので、適当に描いてみた。コメン…

花園大学オリジナルTシャツ案 (2)

また思いついた(現実逃避とも言う)。上が前で下が背中。

花園大学オリジナルTシャツ案

オープンキャンパスなんかがあると毎回思うのは、教職員・学生が着るTシャツやらポロシャツやらを、もうちょっと面白くできないもんか、ということ。いや、担当している職員さんが頭をひねったり工夫したりしていることは知っているんで、それを非難するわけ…

オープンキャンパスの後にカラオケ

8月1日〜3日のオープンキャンパスが終わる。3日間、情報歴史学コースのゼミ生にお願いして、日本史学科+文化遺産学科のブースで公開3D復元をやる(情報歴史学研究室: オープンキャンパスで作ってました参照)。最初はいちいち指導をしながらの復元作業だっ…

平安京右京二条三坊八町の祭祀土坑

高橋克壽先生よりご恵贈いただきました。ありがとうございます。 花園大学考古学研究室「〈図版解説〉平安京右京二条三坊八町の祭祀土坑」(季刊『古代文化』第60巻第1号、2008年6月)

ゼミコンパ

情報歴史学研究室: 情報歴史学コース全体オリエンテーション2008に書いた。今年のメンバーは、最低でも2卓はたつ模様 (^_^;; 情報歴史学杯争奪麻雀大会でも開催するか?

観仏(菩薩も可)体験者募集中

授業がはじまってすでに2週間が過ぎた。金曜日は朝から3コマあり、終わった時には疲労困憊、吐き気を催す。げぼー。ところで3コマの最初、1講時目は大学院の授業で、テーマは「観仏信仰の研究/コンピュータを用いた仏教学の研究方法」。シラバスにはこんな…

2勝2敗

今年の科研費の結果が出た。代表者、分担者含めて4つ申請したうち、2つが採択され、残り2つは不採択だった。採択された課題はこれ: 若手研究(B)「東アジア仏教論理学史研究のための逸文データベースの構築」(課題番号20720013、研究代表者: 師) 基盤研究(…

バッティング

6月21日に花園大学で『メフィスト』の連載の出張版ミステリ講座 『綾辻行人&有栖川有栖のミステリ・ジョッキー』をやると言うので、おぉー聴きに行きたいと思ったのだが、スケジュールを見たらその日は静岡で京都学講座の担当だった。何とまんの悪い。げぼ…

卒業式

今年の卒業式は、学長老師による祈祷会で幕を開けた。卒業生ひとりひとりにお守りを配って、それに魂?を吹き込む祈祷である。香が焚かれ、『般若心経』の読経の中、『大般若経』の転読とともに、学長老師が気合いもろとも九字(臨兵闘者皆陣列在前ね)を切…

協同学習の方法

『大学基礎講座』*1の藤田哲也氏が、安永悟氏の『実践・LTD話し合い学習法』*2で説かれる協同学習理論、方法に基づいた初年次教育のための「基礎ゼミ」の実践報告。内容もさることながら、実際にオーディエンス(つまり私も含む大学教職員)に、学生と同じ授…

初年次の経験を豊かにするために

初年次教育学会の設立大会に参加してきた。Alexander W. Astin氏による講演“Enriching the First-Year Experience”のメモ。長年にわたる調査結果が元になっているそうで、非常にためになった。 初年次教育のための重要な要素 学生どうしの相互交流、仲間作り…

メールサーバのメンテナンス

私にメールを送って下さる皆様、s-moro@hanazono.ac.jpは大学のサーバ・メンテナンスの関係で、3月1日いっぱい読めなくなります(と言うか、さっきからメールが届かないんだけど、もう始まってるんかいな?)ので、ご連絡は下の臨時アドレスやmixiのメッセー…

平安京二条三坊八町の発掘現場の現地説明会

花園大学 発掘日誌: 現地説明会、情報歴史学研究室: 発掘現場3DCG(改訂版)をお披露目を参照。時折雪が混じる強風の一日だったが、なんとか天気がもってよかった。この手の説明会で、主催者側に立ったのは初めてだったので、いろいろ勉強になった。

口頭試問終了

お疲れさまでした。講評はこちらに書きました: 情報歴史学研究室: 口頭試問終了(2007年度) 各卒論の概要はこちら: ゼミ/2004

調子こいたら怖かった(涙)

情報歴史学研究室: 発掘現場の写真撮影参照。高所恐怖症なのに、学生の前でえーかっこをしようとしたのか(単にアホなのか)、高いところに登ったら超怖かった (^_^;; マゾか、俺は。今でも思い出すだけで動悸が高まり手のひらがザワザワする。

センター試験の監督

二年に一度のセンター試験の監督、今年は1日目の午後(リスニング含む)と2日目の午前の主任監督者を担当。大学で一番大きいホールの壇上からほとんど動くことができないので、少林寺拳法の法形を小さくやったりしながら時間を過ごす。受験の季節になりまし…

動画ファイルはでかい

私が担当している、PowerPointを使ったプレゼンのしかたについて教えるプレゼンテーション実習という授業では、学生のプレゼンの様子をビデオに撮っている。プレゼンをしている時の自分の姿というのはなかなか見る機会がないので、オーディエンスへの視線や…