大正蔵に入っている/いない元暁の著作

偽撰が疑われているものも含む。ざっとした調査なので、徐々に修正していくと思います。

正蔵にあるもの

  • 大慧度經宗要 (1697)
  • 法華宗要 (1725)
  • 金剛三昧經論 (1730)
  • 兩卷無量壽經宗要 (1747)
  • 佛説阿彌陀經疏 (1759)
  • 涅槃宗要 (1769)
  • 彌勒上生經宗要 (1773)
  • 起信論疏 (1844)
  • 大乘起信論別記 (1845)
  • 菩薩戒本持犯要記 (1907)
  • 大乘六情懺悔 (1908)
  • 遊心安樂道 (1965)
  • 華嚴經疏卷第三 (2757)

正蔵にはないが、全部あるいは一部が残っているもの

元暁生誕1400周年記念国際学術大会「21世紀元暁学の意味と展望―元曉撰述文献の系譜学的省察」の記事

来月ソウルで発表する国際会議のことがニュースに出ていたので、該当箇所だけ和訳してみた。
www.beopbo.com

第二の学術大会は韓国で開かれる。東国大が主催し、5月19〜20日、「21世紀元暁学の意味と展望―元曉撰述文献の系譜学的省察」がテーマで、合計14人の国内外の学者たちが集まって元暁スニムに総合的に光を当てる「元暁学学術祭」だ。この大会の特徴は、元曉スニムの主要著作を一つ一つ確認するものである。一人の学者が元曉和尚の代表的著作を担当して深化研究した成果を発表し、テキスト(写本を含む)と思想の二側面を同時に扱う。また、各テキストの元曉スニム以前、インドと中国での関連文献がどのように流通されて影響を及ぼしてきたかについて巨視的に照明する。この土台の上に元曉和尚の思想を解釈学的にアプローチし、その意味と思想史位相を明らかにするという趣旨だ。

Robert Buswell米国UCLA教授の基調講演を皮切りに、崔鈆植 東国大教授が『起信論疏』『起信論別記』を、安成斗 ソウル大教授が『二障義』を、石井公成 日本駒澤大学教授が『金剛三昧経論』を、師茂樹 日本花園大学教授が『中辺分別論疏』を発表する。続いて高榮燮 東国大教授の『十門和諍論』、金星喆 東国大慶州キャンパス教授の『判比量論』、朴珖娟 東国大教授の『菩薩戒本持犯要記』、敖英 中国復旦大学教授の『本業經疏』の深化した研究成果に触れることができる。南東信 ソウル大教授が『法華宗要』を、張文良 中国人民大学教授が『涅槃宗要』を、Jörg Plassen ドイツBochum大学教授が『華厳経疏』を発表し野呂靖 日本龍谷大学教授と李秀美 東国大学教授は、それぞれ『勝鬘経疏』と『金光明経疏』の逸文を収集して紹介する。

最後に14の研究成果を総決算して「21世紀の元暁学の意味と展望」をテーマに総合討論が続く。仏教と西洋の哲学を専攻した金鍾旭 仏教文化院長の進行により元暁スニムの著作と思想を現代の視点からどのように理解し、21世紀の東アジア文明をリードすることができる哲学談話をどのように作っていくかについての議論が繰り広げられる予定だ。

これまでの海外の学会 201609

前に書いたこれまでの海外の学会 - moroshigeki's blogが個人的に便利だったので、アップデートしておく。

  1. Electronic Buddhist Text Initiative, 1999 Taiwan Meeting(1999年1月18-21日、台湾:中央研究院)
  2. Electronic Buddhist Text Initiative, 2001 Seoul Meeting(2001年5月25-26日、韓国:東國大學校)
  3. 韓・日共同印度学仏教学学術大会/日本印度学仏教学会・第53回学術大会(2002年7月、韓国:東國大學校)
  4. Yogācāra Buddhism Symposium(2002年9月、カナダ:カルガリー大学)
    • 師茂樹「「私」を書き残すために ―松本史朗「縁起について」の可能性―」(『GYRATIVA』3、2004年3月)はこの出張での体験を下敷きにしている。
  5. 2004年韓国仏教学結集大会(2004年5月1-2日、韓国:中央僧伽大学)
  6. 2004金剛大学校国際仏教学術大会(2004年10月、韓国:金剛大学校)
  7. 情報処理学会・第76回人文科学とコンピュータ研究会研究発表会/東南科技大学2007国際シンポジウム「人文科学とコンピュータ科学」(2007年9月、台湾:東南科技大学)
  8. 2010年度 第15回 元曉學研究院 學術大會「元曉學_諸問題II」(2010年11月12日、韓国:仏国寺文化会館)
  9. 第一屆慈宗國際學術論壇(2013年8月23-25日、香港:香港理工大学)
  10. Logic and culture: Theories of logic in Buddhist, Muslim and Aristotelian scholastics(2013年11月12-15日、ネパール:Lumbini International Research Institute)
  11. 금산사와 한국의 유식사상」학술세미나〈金山寺と韓国の唯識思想学術セミナー〉(2014年4月18日、韓国:대한불교조계종 제17교구본사 금산사〈大韓仏教曹渓宗 第17教区本寺 金山寺〉)
  12. Yogācāra Buddhism in Context: Approaches to Yogācāra Philosophy throughout Ages and Cultures(2015年6月19-20日、ドイツ:Doctoral Program in Buddhist Studies, Ludwig-Maximilian-Universität München)
  13. Scholastic and/or Yogin? The works attributed to the Indian medieval scholar Sthiramati(2015年8月27-28日、ドイツ:Universität Hamburg)
  14. Buddhist Logic (hetuvidyā/yinming/inmyō) and its Applications in East Asia(2016年6月27-28日、オーストリア:Institut für Kultur- und Geistes­geschichte Asiens, Österreichischen Akademie der Wissenschaften)
  15. Truth and Meaning in Buddhism(2016年9月12-13日)

言語論的転回後の仏教学は可能か

Twitterで連続投稿したのだが、つながりが変になって読みにくくなったので、若干修正の上ブログに再掲。ブログは超久しぶり。)

日本印度学仏教学会第67回学術大会の午後は、パネル発表「インド仏教研究の未来―ポスト平川彰時代の仏教学のゆくえ」を聞いた。ハンブルク大のMichael Zimmermann先生の基調講演に加え、佐々木閑先生(花園大学)・松田和信先生(佛教大学)・下田正弘先生(東京大学)というトップランナーが揃うパネルの会場はさすが、大教室が満員御礼。

「ポスト平川彰時代」という刺激的なタイトルであったが、明確に平川彰先生の問題点等を指摘したのは佐々木先生だけだったように思う。ただ、佐々木先生の議論は、平川彰先生の学説に対する批判であって、方法論を批判するものではなかったように思う。そういう意味では「ポスト」感は小さかった。

Zimmermann先生、松田先生が述べていたように、平川彰先生が亡くなる頃から次々発見された梵語写本が、大乗仏教を含む仏教研究全体を変えつつあり、これがいずれ「ポスト平川彰時代」につながることが予想される。ただこれは偶然の産物であるとも言え、新しい仏教学を目指してそうなったわけではない、とも言える。

歴史学における言語論的転回後の方法論を、大乗経典研究に導入しよう!という下田先生の発表は、新しい方法論を模索する、という意味で、最も「ポスト」感が高いものと感じられた。個人的にも、その手の方法論を勉強してきたこともあり、応援したい気持ちが強い。

言語論的転回を意識した研究は、もしかすると東アジア仏教研究のほうが多いのかもしれない(ベルナール・フォール先生とか)。私も、拙著『論理と歴史』で、ドミニク・ラカプラとかヘイドン・ホワイトとかの方法論を参照している。

論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開

論理と歴史―東アジア仏教論理学の形成と展開

 

もっとも、今日の下田先生の話では、なぜ新しい方法論を仏教学に導入しないといけないのかがよくわからなかった。「ポスト平川彰時代」というのであれば、平川彰先生の方法では明らかにできないこと、問題点を指摘し、新しい方法論でこんなことがわかるよ!みたいに言わないと、説得力がないように思う。

要するに今日の下田先生の話は、言語論的転回的に言えば、従来の大乗経典研究における素朴実在論(経典で書かれていることには、在家集団のような、外部に何らかの事実があったはずだ)批判だったわけだが、素朴実在論的研究のどこが問題なのか、何が問題なのかは提示されなかったように思う。

「ポスト平川彰時代」とは別に、物語論の方法論を援用して大乗経典のナラティブ分析をするというのは有益であるように思う(桂先生や私が質問で言っていたのはこれ)。この辺について下田先生はまだ見通しを持ってないようだった。ともあれ、言語論的転回という言葉が印仏学会で大々的に言われたのを慶事としたい。